デザイナーが始めるプログラミング

グラフィックデザインを経験後、プログラマーへと転身すべく日々の勉強を書き綴った奮闘日記

素敵!プログラミング原則

どうもお久しぶりです。 最近は気持ちがバタついているのかどうも何かと手がつかないでいましたが そろそろ気持ちを落ち着つかせて色々と取り組んでいこうと思っていたり。。

そんなある日、自分のメモに「YAGNI」って書いてあったのを発見し「ヤグニ??」って思って調べたら興味深かったんですね。

YAGNIの原則

You Aren't Going to Need It.  
それを必要としないでしょう

システムを開発する際に今後の追加するであろう仕組みを想定して事前に組み込んでも
実際はほとんど使用する事がない。という事を言葉にした経験則。  

「え!?そうなん!?」 システムは今後のメンテナンスを考えて事前に想定できる機能を用意するのが正解かと思っていました。

とはいえ思いおこせば色々想定してプログラムを作っていたら結構時間を取られて先輩から教わった 「なるほど」な考えです。

まさにミニYAGNIが起きたわけですね。

YAGNIをきっかけに教訓を色々見てみるとかなり沢山あるんですね。 (全然知らなかった。。)

まだまだプログラマーとしてはピンとこない事が多いんですが 元デザイナーとしては共通する事が多い!

特にこれはシビました。

PIEの原則

Program Intently and Expressively  
意図を明確にしたプログラムを書く

コードは書く事よりも読む事が多いため、読む人の事を考えたコードを書くこと。

「そんなの当たり前だろ」って言われそうですがすごく大事な気がしますね。

デザインもすべての要素に意味があるはずなんです。ただ、気がついたら 小手先で作業してしまってる事も少なくありません。

だからこそこの原則には共感と教訓を感じてしまいます。

そしてこんな名言がありました。

プログラムコードは一行一行すべてに魂がこもっていなければならない

これはやばいですね。かっこよさMAXです。 僕は職人気質が弱いので、こういった事はどうでもいいって思ってた側なんですが。

 

デザインを経験した事でこういった事が大事に思うようになりました。 文字間とか行間とか数ミリの違いなんですがそこに手を抜くと全体もだらしなくなるんですね。 プログラミングもきっと同じなんかな?

まだまだ知らない事だらけですね。

今回はこちらのサイトを参考にさせてもらいました。 興味のある方はどうぞ!
ストラテジックチョイス